キャンピングカー初心者の方で「キャンピングカーイベントに行ってJRVAというブースを見かけたけど、一体どんな団体だろう」と、気になった方はいないでしょうか。
この記事ではキャンピングカー初心者だった私たち夫婦が、キャンピングカーを購入した経験を踏まえて、初心者の方に向けに、キャンピングカー用語を解説させて頂きます。
初めてイベントに行った時、JRVAのブースはなんとなく近寄りづらかったね。
確かにね。あと、JRVAって何て読むのって思ったかな。
どなたでも分かるように丁寧に説明させて頂きますので、この記事を読み終わった後は、きっと日本RV協会がどういうものかがお分かり頂けます。
キャンピングカーイベントに出展されているJRVAのブースです。
日本RV協会とは?JRVAって何て読むの?
日本RV協会(JRVA)とは一般社団法人日本RV協会のことです。
英文名称【JAPAN RECREATIONAL VEHICLE ASSOCIATION】(ジャパン・レクリエーショナル・ビークル・アソシエーション)の頭文字をとってJRVAと表記され、キャンピングカー業界では通称ジャルバと呼ばれています。
日本RV協会の公式ホームページはこちらです。
余談ですがRECREATIONAL VEHICLE(レクリエーショナル・ビークル)は、アメリカでは休暇を楽しむためのキャンピングカーやトレーラーなどの車両を意味する言葉です。
日本ではこの言葉の意味を「遊び用の車」と広く解釈し販売したため、現在もミニバンやワゴン車も含めた車を一般的にRV車と呼んでいます。
日本RV協会とはどういう団体?
ジャルバは、1994年3月にキャンピングカー業界の発展のために設立された任意団体で、2010年7月に一般社団法人へ移行しています。一般社団法人とは、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」に基づき設立された営利を目的としていない法人です。
ジャルバの会長は、キャンピングカービルダー最大手のNUTS RVの代表取締役・荒木 賢治氏が務めています。
日本全国の多くのキャンピングカービルダーがジャルバに所属しています。入会するのには厳しい審査基準が設けられているため、ジャルバのエンブレムがあるビルダーは安心してお取り引きできる証拠です。
ジャルバの運営は加盟しているビルダーからの会員費と物販などから成り立っているようです。
主な活動内容は?
主な活動内容は以下の通りです。
- キャンピングカーの普及活動・・・リリースの発信、独自の印刷媒体やノベルティーグッズなどの制作・配布
- ショー・イベントの開催・・・様々なショーやキャンプ大会を企画・運営
- 活動環境の整備・充実・・・RVパークの推進など
- 自主技術基準の策定・・・ガス器具や電気配線などの自主技術基準を策定し、より安全で快適な車作りを目指す
- ベース車両の開発・・・キャンピングカーのベース車両の開発を自動車メーカーと技術・情報交換し推進
- PL保険制度の導入・・・協会が導入したPL保険への加入を会員へ推奨
- ユーザーサポートネットワークの展開・・・会員ネットワークを活かし、お客様の安心をバックアップするサポート体制を構築
ジャルバは一般社団法人で、営利を目的としていない団体です。何かを売りつけられたりすることもありませんし、決して怪しい組織でも秘密結社でもありませんのでご安心下さい。
キャンピングカーオーナーとの関係
ジャルバ会員各社より販売される車両には、JRVAステッカーとユーザーサポートネットワークのリストが必ずついてきます。ステッカーが貼られている車両であれば、様々な特典を受けることができます。
特典の詳細は日本RV協会の公式ホームページにてご確認ください。
購入するキャンピングカーのビルダーがジャルバに加入しているかどうか確認することも、購入を判断する上で大切です。
- 日本RV協会はキャンピングカー業界発展のために設立された一般社団法人
- 略称のJRVAはジャルバと読む
- ジャルバ会員のビルダーからキャンピングカーを購入すると様々な特典がある
以上3点をお伝えさせて頂きました。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント