PR

【Greeshow】電動式携帯浄水器 GS-2811を徹底レビュー|防災・アウトドアに最強の1台

装備品&車中泊グッズ
記事内に広告が含まれています。

地震、停電、断水、物流ストップ…。災害時に一番困るのが「飲み水の確保」です。災害時やアウトドアシーンで安全な水を確保できる「携帯浄水器」は、今や一家に一台の必須アイテムとなりつつあります。

  • 災害に備えて防災用品を備蓄しておきたい
  • どんな防災用品を買えばいいか分からない
  • 災害やアウトドアで使える携帯用の浄水器を探している
  • Greeshowの電動式携帯浄水器が気にになっている

そんな想いを抱いている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、防火・防災管理者、建築物環境衛生管理技術者、衛生管理者などの防災や環境衛生に関する資格を所持する筆者が【Greeshow 携帯浄水器 GS-2811】を実際に使用した感想をレビューします。

この記事を最後までお読みいただければ、「Greeshowの携帯浄水器を1台持っておけば様々な場面で役に立つ」ということがお分かり頂けます。

Greeshowとはどんなブランド?

Greeshow(グリーショウ)は、2020年7月に設立された香港の企業が手掛ける次世代型ポータブル浄水器ブランドです。

キャンプや登山などのアウトドアから、台風・地震といった非常時まで「その場の水を、その場で安全に」をコンセプトに、自然の水を瞬時に飲料水へと変える電動式浄水器を開発・製造しています。

\次世代携帯浄水器ブランド/

Greeshow公式サイトはこちら

Greeshow GS-2811とは?特徴と基本スペックを解説

Greeshow 電動式携帯浄水器 GS-2811の基本性能

Greeshow 電動式携帯浄水器 GS-2811は、本体にバッテリーを内蔵し、電気でポンプを動かし水を吸い込み、ろ過した水を吐出する携帯型の浄水器です。

河川や湖の水から99.9999%の不純物・細菌・エキノコックスを除去し、その場で飲料水に変えます。

【製品仕様・スペック表】

型番 GS-2811
浄水ろ過性能 0.01μm
ろ過流量 1,000L
カートリッジの構成 外付けフィルター、内蔵フィルター
推奨使用温度 5~40℃
入力電源 DC5V、2A(USB-C)
バッテリー容量 3,000mAh、3.7V
出力 DC5V、2A(USB-C)
重量 本体:約430g 製品:738g
本体サイズ 160×95×70 mm
その他の機能 懐中電灯、SOSモード、ソーラーパネル、手回し発電

Greeshow 電動式携帯浄水器 GS-2811の製品内容

【電動式携帯浄水器 GS-2811】製品内容

電動式携帯浄水器 GS-2811本体(内蔵フィルター付き)、外付けフィルター、吐出用ホース、吸水用ホース、充電用USBケーブル、吐出用ホースクリップ、収納ケース、取扱説明書

浄水器本体は430gで片手で持ち上げられるほど軽量な設計となっています。取扱説明書は日本語表記ですので安心です。

製品や付属品を全てしまうことができる収納ケースがあるのが本当にありがたい。

しかもケースは固さもしっかりしていて、外部からの衝撃から製品本体を守ってくれます。

コンパクトなケースの中に製品と付属品がぎゅっと詰まっています。持ち手も付いていますので、持ち運ぶ際にも便利です。

このサイズなら車に積んでおいても邪魔にならないね

Greeshow 電動式携帯浄水器 GS-2811の機能

Greeshow 電動式携帯浄水器 GS-2811は、本体下部に外付けフィルターが付いた給水ホースを繋げて、本体上部のボタンを押すことによってにポンプが動き水を吸い上げ、本体内部でろ過し吐出口から水を出す仕組みになっています。

本体にバッテリーが内蔵していますので、手動でポンプを動かす必要がなく、ボタン一つで浄水が可能です。

微細な孔を持つ膜(限外ろ過膜)を使って、水中の微粒子やバクテリア、ウイルスなどの不純物を取り除く浄水技術である限外ろ過(UF:Ultrafiltration)を採用していて、5段階のフィルター(中空糸膜フィルター+ KDFフィルター+高品質活性炭フィルター+レベルPPコットンと超高品質内蔵0.01ミクロン中空糸膜フィルター)が、99.9999%の不純物を取り除いてくれます。

これだけ多くのフィルターを通してろ過してくれるので安心ですね

Greeshow 電動式携帯浄水器の性能と安全性

Greeshowの公式サイトでは、携帯浄水器で、実際に川の水を採取したものを厚生労働省が定める水質基準(飲用井戸の水質検査13項目)に適合するか検査を実施したところ、全ての項目で適合していた旨、公表しています。

川の水を飲用の水質基準に適合するレベルに浄水できる能力があるのはスゴイ!

ソーラーパネル&手回し発電対応

内蔵のバッテリーはUSB-C充電の他にも、本体側面に設置されたソーラーパネルや手回し充電器にて充電することができます。

参考値としては、真夏の正午の直射日光に連続して30~60分さらすことで、約500mlを浄水することができます。

手回し発電は、ハンドルを1秒あたり2~3回転させて、約5~7分間回し続けることで、約500mlを浄水することができます。

バッテリーの残量は本体上部のLEDランプの表示で確認ができます。

LEDライト&モバイルバッテリー機能

本体のサイドにはLEDライトが付いていますので、夜間に浄水器を使用する際に便利ですし、通常のLEDライト(懐中電灯)としても使用できます。

ライトのモードは、通常点灯とSOSモード(フラッシュ)の2段階に切り替えができます。

明るさや使い心地、稼働時間はレビュー欄にてご確認下さい。

実際に使ってみた!浄水能力の検証レビュー

組み立て・浄水スピード

実際にキャンプ場で電動式携帯浄水器 GS-2811を使用してみました。

まずは本体の組み立て、ケースから本体を取り出し、外付けフィルターを付けます。キャンプ場の水道水をペットボトルにくみ、外付けフィルターから吸い込み浄水します。

ろ過流量のカタログ数値は350~700mL/分となっていますが、実際に使った感覚で言うと、よく入浴施設の脱衣所などに置いてある足で踏むと水が出てくるウォータークーラーの水の出る早さと同じくらいです。

約1分でペットボトルが一杯になる程度の浄水スピードは、飲み水を確保するには十分な速さで、災害時にはきっと役に立ちます。

キャンプ場の水のろ過テスト結果

ろ過した水を飲んでみましたが、特に色や味は変わりありませんでした。このテストでは元々飲める水を浄水していますので、見た目に特に大きな変化はありませんでしたが、フィルターを通しよりクリーンで安全な水になっている安心感があります。

人にもよりますが、「キャンプ場の水道から出る水ってなんか不安!?」と想う方もいるのではないでしょうか。そういった方には、この浄水器があれば少しは安心できるかと思います。

濁った水でのろ過テスト結果

あえて濁った水を準備してろ過テストを実施しました。

きれいな川の水を採取し、川の底にあった砂や泥や草などの異物を混ぜたものをグラスに注いで混ぜたものを浄水してみます。

テスト前は「さすがにこれは無理だろう」と思っていましたが、いざスイッチONで浄水を開始すると驚きの結果に!

この濁った水が見事にクリーンな水に生まれ変わりました。

見た目でもお分かりいただける通り、砂や泥や異物は一切通さず、無色透明な水ができました。

恐る恐る水も飲んでみましたが、ごく普通の水と変わりませんでした。浄水器の想像以上のろ過能力に驚きました。「この水なら飲める!」これなら災害時にも安心です。

最近の浄水器ってかなり進化してる!(驚)

災害時に必要な水の量から浄水器がどれだけ役に立つか考える

フィルター1セットでおよそ1000L使用できますので、500mLのペットボトルで2,000本の量を浄水できる計算になります。

一般的に災害時には飲料用と調理用だけで一人当たり1日3リットルの水が必要とされていますので、4人家族で想定するとおよそ83日分の水が確保できることになります。

この数字を見ると、こんなに小さな製品が人の命をこれだけの間、守ってくれるという素晴らしさに気づかされます。

家に多くの飲料水を確保しておくのはなかなか難しいですよね

発電・充電機能をチェックしてみた

緊急時にどれだけ役立つ?

実際に本体のソーラーパネル部をかざすと、ランプが点灯し充電を開始しました。

参考値として「真夏の正午の直射日光に連続して30~60分さらすことで、約500mlを浄水することができる」と前述しましたが、ソーラーの充電のみでバッテリーを満タンにするのは極めて難しいと感じました。

ソーラーはあくまで充電の補助的なものと考えた方が良さそうです。緊急時で充電がなくなった場合は、手回し充電とソーラー充電を併用すれば、随時ペットボトル1本(500mL)は浄水できそうです。

バッテリーをフル充電するまでの所要時間

本体側面の緑のゴムカバーを開けるとUSB-Cの差込口があります。

USB-Cでバッテリー残量0%から100%まで充電したところ、約2時間40分かかりました。

充電時間と残量の推移(目安)としては、32分で20%、64分で40%、96分で60%、128分で80%、160分で100%という感じでした。

モバイルバッテリー&LEDライトの使い勝手

スマホは何回充電できる?

浄水器本体のバッテリーから、実際に自身のiPadが充電できるか試したところ、普通に充電できました。

浄水器本体のバッテリー容量が3,000mAhです。私の現在使用しているスマートフォンのバッテリー容量が3,160mAhですので、スマホの充電としては1回フル充電できるという容量になります。

最新のiPhoneの場合ですと3,500mAh以上のバッテリー容量がありますので、目安として0%から85%程度まで充電できるとお考え下さい。

ライトの明るさと稼働時間

キャンプ場で夜間とトイレに行く際にLEDライトを使用してみましたが、明るすぎず程よく辺りを照らしてくれて安心してトイレまで行くことができました。

キャンピングカーの中で、常夜灯として夜間LEDを点灯したままで何時間もつか検証したところ、12時間経過してもバッテリーの残量が20%しか減りませんでしたので検証を中止しました。

LEDライトとしてだけなら相当持ちますね。バッテリー満充電状態でしたら確実に1日以上つけっぱなしにできます。

携帯浄水器 GS-2811 購入者の口コミ&評価

Greeshow GS-2811に関する評判や口コミを調べたところ、Amazonの販売ページで平均で★5点満点中、4.5点(レビュー件数191件)となっていました。Amzonのレビューで4.5点はかなり評価の高い部類に入るかと思います。

公式サイトでは平均で★5点満点中、4.67点(レビュー件数101件)とこちらの評価ではさらに良い評価が出ています。

またX(旧Twitter)でもこんな書き込みを見かけました。

私が確認した2025年8月時点で、Amazonでは「過去1か月で700点以上購入」されていて、Amazonや公式サイトでの購入者の90%以上が満足している商品ですので、評判は極めて高いようですね。

Greeshow GS-2811はこんな人におすすめ!

Greeshow 電動浄水器 GS-2811はこんな人におすすめできる商品でした。

  • 自宅に非常用の飲料水を準備していない人
  • 防災グッズを探している人、災害に備えておきたい方
  • キャンプや登山、車中泊などアウトドアが好きな人
  • コンパクトな多機能浄水器を探している人

出先で困らないよう私たちも車内に1台備えておきます

購入前の気になる質問にお答えします

フィルターの交換頻度は?消耗品の価格は?

フィルターは外付けフィルター、内蔵フィルターの2種類あり、ろ過流量1,000Lごとに交換が必要となります。消耗品の価格について公式サイトで調べたところ、外付けフィルターと内蔵フィルターのセットで購入すると5,480円(税込み)でした。

各フィルター単品で購入することも可能ですが、セットで購入したほうが割引が適用されお得です。

どの程度の水まで浄水可能?

使用した実感としては、湖や川の水(軽度な濁り)、キャンプ場の水道水、山の湧き水、地下水などが適していると感じました。

浄水器はどんな汚れた水でも飲めるようにできる訳ではなく、「濁った水・工業用水・海水」は避けるように説明書にも記載されています。

ソーラー充電だけ、手回し充電だけでも使える?

正直なところ、ソーラー充電だけ、手回し充電だけでの長時間の稼働は難しいです。やってやれないことはないと思いますが、それなりに労力が必要になります。

バッテリーの充電は通常はUSB-C充電で、災害が発生し電気の供給がなくなった場合は、ソーラーや手回し発電で補助して動かすという形が現実的です。

常に80%以上をキープしておくと緊急時困らないと思います

GS-2811は買うべきか?使用後の感想と総合評価

Greeshow GS-2811は欲しい機能が詰め込まれた多機能なポータブル浄水器です。実際に使ってみたからこそ、買うべき商品だということが分かったし、災害を不安に思っている多くの方におすすめできる商品でした。

私たち夫婦の総合評価としては、5点満点中4.5点です。

バッテリーの容量がもう少し大きければと今後の進化に期待しての採点です

Greeshow GS-2811はどこで買える?

Greeshow 電動浄水器 GS-2811は公式サイト、Amazon、楽天市場などのECサイトで購入できます。

携帯浄水器は目に見えない安心や「命を買う」という意味で、絶対に持っておいて後悔しない防災用品です。また防災だけでなくキャンプや登山などアウトドアに行かれる方にも備えて欲しい商品です。

最後にこの記事をご覧いただいた方限定で、公式サイトで商品が6,000円OFFになるクーポンを差し上げますので、お得に商品をゲットしていただければと思います。

公式サイト用クーポンコード:0QZT8P1T6MRP 割引額:6,000円OFF

以上、電動式携帯浄水器 GS-2811を実際に使ってみてレビューさせて頂きました。皆さんの防災の手助けになれば幸いです。最後までお読み頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました